大宮駅の歯医者ならルミネ大宮デンタルクリニック。年中無休で当日急患随時対応。

LINE  診療予約 WEB 問合わせ

CAVITY

CAVITY

一般歯科・むし歯治療

むし歯治療

むし歯はその進行度に応じて「C0」から「C4」の段階に分類されます。初期段階では痛みを感じにくいため、放置すると進行が進む恐れがあります。進行状況に応じて、部分的な削除や抜歯などの治療方針を決定します。

定期的なメンテナンス

歯に痛みがないからといって、健康であるとは限りません。痛みがない状態でも、むし歯が進行していることはよくあります。最悪の場合、進行が進みすぎて痛みを感じなくなることもあります。定期的に歯科医院で検診を受けることが推奨される理由は以下の通りです。

  • むし歯は進行するまで自覚症状が現れないことが多く、初期の段階では気づきにくい。
  • むし歯が再発した場合(二次カリエス)、以前治療した部分に加えて、さらに多くの歯を削る必要が生じる。
  • 以前に治療した銀歯の内部に、むし歯が発生することがある。
  • 歯ブラシでの磨きだけでは、歯と歯の隙間にある汚れを十分に取り除くことが難しいため、毎日ブラッシングを行っていても、歯の間にむし歯が発生することがあります。

専門家による検査を受けることで、むし歯を早期に発見することが可能になります。

むし歯の進行に対する治療方法

むし歯は一般歯科において最も頻繁に行われる治療の一つです。むし歯の進行具合によって、症状や治療方法が異なることがあります。下の図を参照し、ご自身の状態を確認してみてください。

進行度 症状 治療法
C0 初期段階の虫歯です。歯に穴は開いておらず、痛みも感じません。 毎日の正しいブラッシングとフッ素の塗布を行うことで、削る治療を避けることが可能です。そのため、当院ではブラッシング指導やフッ素塗布を実施しています。
C1 歯の表面はエナメル質と称されます。この部分が溶解し始めることがありますが、痛みを感じることはほとんどありません。
C2 エナメル質が侵され、さらに深い象牙質にまでむし歯が進行しています。むし歯の位置によっては、痛みやしみる感覚が生じることがあります。 むし歯の部分を最小限に削り取り、その大きさに応じてレジンと呼ばれる歯科用プラスチックで充填したり、型を取って詰め物を作成し、装着します。
C03 むし歯はC2を超えて、痛みを感じる神経にまで達しています。このため、何もしなくても鋭い痛みが生じる可能性が高い状況です。 麻酔を行った後、神経を除去する治療を実施します。その後、歯の部分にクラウンという被せ物を取り付けます。
C04 むし歯を放置した結果、歯茎の奥深くまでむし歯が進行しています。神経が死んでいるため、痛みを感じることはありません。 通常は抜歯が必要です。その後、歯の機能を回復するための方法はいくつかありますので、医師と相談の上で決定してください。

痛みへの配慮

当院では、痛みが生じる可能性のある処置においては、麻酔を施して治療を行います。麻酔に伴う痛みは、主に以下の要因によって引き起こされます。

  • 針を刺す際の不快感。
  • 麻酔液を注入する際に感じる圧力による不快感。

診療の流れ

むし歯の状態を詳細に調査するために、指診や触診、レントゲン検査を行います。 むし歯の診査
状況に応じて、いくつかの治療計画をご提案いたします。それぞれの治療法に関する利点や欠点、費用、治療にかかる期間について詳しくご説明いたします。最終的な治療方針に基づいて、治療を進めさせていただきます。 治療計画の説明
むし歯の大きさに応じて麻酔を適用します。麻酔注射を行う前に、口腔内に塗布する表面麻酔を使用することで、注射針による不快感を和らげることが可能です。 むし歯の部分を取り除く
むし歯の大きさにより材料は異なります。比較的小さな範囲や前歯はコンポジットレジンと呼ばれる樹脂を使用し詰めていきます。
歯と歯の間に入る大きいむし歯は型どりを行い詰め物を装着します。 詰め物や被せ物を装着
むし歯の再発を防ぐためには、日常的な歯磨きを丁寧に行うことが重要です。食後にはしっかりと歯を磨き、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、歯垢をしっかりと除去しましょう。また、自己管理だけでなく、歯科医院での定期的な検診やクリーニングを受けることも推奨します。 再発予防

日常的な予防が最も効果的な治療法

むし歯は一度発生すると、治療を行っても元の状態に戻すことはできません。また、再発のリスクも伴い、そのたびに歯を削ることになり、最終的には歯を失う可能性もあります。このような事態を避けるためには、日常的な予防が非常に重要です。予防の基本は、毎日のブラッシングに依存していると言っても過言ではありません。しかし、正しいブラッシングを行っていても、すべての汚れを取り除くことは非常に難しいのが現実です。したがって、クリニックでの専門的な予防指導や、院内でしか受けられないクリーニングを定期的に受けることで、歯の寿命を大幅に延ばすことが可能になります。

むし歯治療FAQ

虫歯治療にかかる費用は?

初回の来院時にかかる料金の目安についてご案内いたします。3割負担の方の場合、料金は約3,000円から4,000円程度となりますが、診療内容によって変動することがあります。特に初診時に治療を行う場合は、料金が高くなる可能性があります。

虫歯治療にかかる費用は、虫歯の進行度によって異なります。エナメル質にとどまっている初期段階では、3割負担で1,500円から3,000円程度です。この段階では、虫歯菌に侵されたエナメル質を除去し、コンポジットレジンを詰める治療が行われ、1日で完了します。

中度の虫歯が象牙質に達した場合、治療費は2,000円から5,000円程度となります。こちらも保険診療で3割負担の金額です。この段階では、歯の表面に大きな穴が開いており、削る量が増えるため、詰め物や被せ物の製作が必要となり、費用が高くなります。

さらに、歯の神経が虫歯菌に侵された場合は、抜髄処置が必要です。その後、根管治療や土台の築造、被せ物の製作が行われ、保険適用で合計7,000円から20,000円程度の費用がかかります。

虫歯治療の費用は進行段階によって大きく異なりますので、早期に治療を受けることで、費用を抑え、失う歯質の量を減らすことが可能です。初回の来院時にかかる料金の目安についてご案内いたします。3割負担の方の場合、料金は約3,000円から4,000円程度となりますが、診療内容によって変動することがあります。特に初診時に治療を行う場合は、料金が高くなる可能性があります。

虫歯治療にかかる費用は、虫歯の進行度によって異なります。エナメル質にとどまっている初期段階では、3割負担で1,500円から3,000円程度です。この段階では、虫歯菌に侵されたエナメル質を除去し、コンポジットレジンを詰める治療が行われ、1日で完了します。

中度の虫歯が象牙質に達した場合、治療費は2,000円から5,000円程度となります。こちらも保険診療で3割負担の金額です。この段階では、歯の表面に大きな穴が開いており、削る量が増えるため、詰め物や被せ物の製作が必要となり、費用が高くなります。

さらに、歯の神経が虫歯菌に侵された場合は、抜髄処置が必要です。その後、根管治療や土台の築造、被せ物の製作が行われ、保険適用で合計7,000円から20,000円程度の費用がかかります。

虫歯治療の費用は進行段階によって大きく異なりますので、早期に治療を受けることで、費用を抑え、失う歯質の量を減らすことが可能です。

虫歯治療は保険適用の範囲ですか?

はい、保険の範囲内での治療が可能です。患者様の負担は治療費の30%以内で、比較的少ない負担で治療を受けることができます。保険治療は日本の制度に基づいており、一定の水準の治療を受けることができます。また、どの歯科医院で治療を受けても費用は同じです。当院では、保険治療の範囲内でも高品質な治療を提供しています。

一方、自費治療は理想的な治療を追求するものです。保険治療とは異なり、細かいルールや制限がないため、最適な方法で治療を受けることができ、多くの利点があります。見た目だけでなく、体内に入れるものだからこそ、「できるだけ良いものを」「安全なものを使いたい」「金属アレルギーが心配」といったニーズに応えるのが自費治療です。

自費治療では、より精密な型取りが可能な材料を使用し、補綴物の種類に応じて専門的な技術を持つ歯科技工士が制作します。そのため、オールセラミックやジルコニアなどの最先端の補綴物を装着することができます。耐久性に優れ、汚れがつきにくく、劣化しにくいのが特徴です。機能面では、噛む力が強く、違和感も少なく、審美性も高く、天然歯に近い見た目で変色しません。

このように、自費治療は高性能な材料を使用し、高品質な治療を提供できるため、治療効果が高く、患者様にとって最適な治療を行うことができるという利点があります。なお、歯科における基本的な保険適用のルールとして、予防や美容目的の治療には健康保険が適用されないことをご了承ください。

虫歯治療に痛みは伴いますか?

虫歯がエナメル質内にとどまっている場合、歯を削る際にはほとんど痛みを感じることはありません。しかし、虫歯がエナメル質と象牙質の境界付近に達していると、物理的な刺激によって痛みが生じることがあります。この場合、麻酔を施すことで痛みをほとんど感じることはなくなります。また、痛みに敏感な方は事前にお知らせいただければ、配慮いたしますのでお気軽にお申し付けください。当院では、表面麻酔や極細針を用いて、痛みを最小限に抑えるよう努めております。


虫歯治療の回数は?

虫歯の治療は、その進行度に応じて内容や必要な回数が変わります。当院では、患者様の口腔内の状態に基づいた治療内容について詳しくご説明いたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。


虫歯は自然に治りますか?

歯には皮膚などの組織ほどの回復力はありませんが、歯の自然治癒は日々起こっています。
それが、「再石灰化」と呼ばれる作用です。
食事をしたり、糖分を含む飲み物を摂取すると、歯の表面に残った糖質を虫歯菌が分解して酸を作り出します。
この酸は、歯の表面を覆うエナメル質というとても硬い組織を溶かす作用があり、その程度が大きいと虫歯になってしまいます。
しかし、初期の「脱灰」という段階であれば、自然治癒力によって回復することが可能です。
初期の虫歯であるCOのみに、自然治癒が起きます。
COと呼ばれる状態では、歯の表面が濁っているだけで、実質欠損と呼ばれるいわゆる「欠け」は発生していません。この濁った部分に自然治癒が働き、元の状態に戻すことができるのです。

虫歯治療後の食事は?

治療内容によって異なりますが、樹脂(コンポジットレジン)による修復や冠の装着などの後は30分ほどはお食事をお控えください。また、麻酔を使用した治療では二時間ほどお口周囲が痺れていますのでお食事の際は頬や唇を噛まないよう気を付けてください。


虫歯治療後再発の可能性は?

治療済みの虫歯。その部分は再び虫歯になることはないのでしょうか?実際、来院される患者さんの多くは、以前に治療した箇所に再度虫歯が発生しています。この再発した虫歯は「二次カリエス」と呼ばれます。二次カリエスは、通常の虫歯と同様に、生活習慣やブラッシングが不十分であることが原因で発生することがあります。治療後の予防が新たなスタートとなりますので、自宅でのケアに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスをしっかりと行いましょう。

RETURN TOP
LINE診療予約 お問い合わせ